妊活中はラクトフェリンを摂ろう!妊娠率との関係や摂取方法は?

ラクトフェリンは妊活に効果があるの?

妊活中にラクトフェリンを摂取するときの注意点は?

妊活中の女性にとって、健康管理は重要です。

その中でも注目されているのがラクトフェリンの摂取です。

ラクトフェリンは、妊娠率を高めるためのサポート成分として、さまざまな効果が期待されています。

この記事では、ラクトフェリンの効果や適切な摂取方法について詳しく解説します。

妊活を成功させるために、ラクトフェリンをどのように取り入れるかを知り、健康な妊娠を目指しましょう。

この記事でわかること
  • ラクトフェリンが妊娠率に与える影響
  • 妊活中にラクトフェリンを摂取するメリット
  • ラクトフェリンを含むおすすめのサプリメント
  • 効果的なラクトフェリンの摂取方法
  • ラクトフェリンの副作用や注意点

この記事の監修者

Profile Image

阿部 一也医師

所属団体: 日本産婦人科学会

保有資格: 医師国家資格

医師、日本産科婦人科学会専門医。東京慈恵会医科大学卒業。都内総合病院産婦人科医長として妊婦健診はもちろん、分娩の対応や新生児の対応、切迫流早産の管理などにも従事。婦人科では子宮筋腫、卵巣嚢腫、内膜症、骨盤内感染症などの良性疾患から、子宮癌や卵巣癌の手術や化学療法(抗癌剤治療)も行っている。PMS(月経前症候群)や更年期障害などのホルモン系の診療なども幅広く診療している。

妊活中に摂りたいラクトフェリンとは?

薬と水

ラクトフェリンは、初乳や子宮頚管の粘液に含まれる糖たんぱく質で、鉄分とよく結びつく性質を持っています。

そして、善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑える役割を果たします。

悪玉菌は鉄分を必要としますが、ラクトフェリンが鉄と結びつくことで、その成長を阻止するのです。

1939年に牛乳の中から発見され、人間の母乳や涙、唾液、粘液などにも存在します。

ラクトフェリンの名前は、「乳(lact)」と「鉄(ferrin)」の組み合わせからきています。

ここでは、妊活中にラクトフェリンを摂取する効果として、以下の3つを紹介します。

  • 子宮内フローラの乱れを改善する
  • 早産を予防する
  • 免疫力をアップする

それぞれの効果を確認してみましょう。

子宮内フローラの乱れを改善する

妊活において、子宮内フローラのバランスを整えることが重要です。

子宮内には「ラクトバチルス」という善玉菌が存在し、抗菌物質や乳酸を生成して子宮をウイルスや感染症から守っています

ラクトフェリンを摂取することで、このラクトバチルス菌を増やすことができ、子宮内の環境を健康に保てます

子宮内フローラを整えるためにも、妊活中にはラクトフェリンの摂取を心がけましょう。

早産を予防する

子宮内の悪玉菌が増えると子宮内感染が起こり、早産のリスクが高まります。

このため、妊活中には子宮内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことが重要です。

ラクトフェリンは、鉄分と結びつきやすい性質を持ち、鉄の吸収を助けます。

妊娠後期には鉄欠乏性貧血のリスクが高まるため、ラクトフェリンの摂取が推奨されます。

ラクトフェリンを摂ることで、早産の予防と健康な妊娠をサポートしましょう。

免疫力をアップする

ラクトフェリンは強力な抗炎症作用を持ち、細菌やウイルスの増殖を抑制します。

もともと母乳に多く含まれており、免疫力のない赤ちゃんを守る役割を果たしています。

粉ミルクにも含まれるのは赤ちゃんの免疫力を高めるためです。

新生児の腸内には悪玉菌が多く、善玉菌はほとんど存在しません。

母乳や粉ミルクを通じてラクトフェリンを摂取することで、悪玉菌を抑え、健康な腸内環境をサポートします。

母乳育児をしているママは、ラクトフェリンの摂取を意識することが大切です。

ラクトフェリンは食事では摂りにくい

料理をするカップル

ラクトフェリンは熱や酸に弱いという性質を持っています。

主に、非加熱の牛乳やナチュラルチーズに含まれています。

しかし、市販の乳製品はほとんどが加熱処理されており、仮に非加熱のものを摂取しても、成人の体内では胃酸によって分解されてしまいます。

したがって、ラクトフェリンを通常の食事から十分に摂取するのは難しいです。

ラクトフェリンと妊娠率の関係

お腹をさする女性

2016年の調査によると、不妊と腟および子宮内の細菌叢の関係が明らかになりました。

正常な子宮内の細菌叢は着床期間中に非常に安定しており、ラクトバチルス属細菌の割合が低下すると、以下のリスクがあると報告されています。

  • 体外受精患者の妊娠率の低下
  • 着床率の低下
  • 妊娠継続率の低下
  • 出産成功率の低下

ラクトフェリンはラクトバチルス菌を増やす効果があるため、妊娠率の向上に役立つ可能性があります。

妊活中にラクトフェリンを効果的に取るにはサプリを使おう!

薬

大人の場合、ラクトフェリンは胃酸で分解されやすく、必要な量が小腸に届くのは難しいです。

赤ちゃんは母乳からラクトフェリンを摂取できますが、胃の発達した大人では十分な摂取が困難です。

食品から必要なラクトフェリンを摂るのは難しいため、サプリを使用することで、効果的にラクトフェリンを摂取しましょう。

妊活中のラクトフェリンサプリの選び方

薬

ラクトフェリンのサプリを選ぶ際は、以下の4つを確認しましょう。

ラクトフェリンサプリを選ぶ際のチェックリスト

安心して無理なく続けられるサプリを選びましょう。

腸溶性加工

ラクトフェリンを含む食品やサプリメントが増えていますが、その効果を最大化するには、ラクトフェリンが腸に届いて吸収されることが重要です。

胃で分解されずに小腸まで到達するためには、腸溶性加工が施された製品を選ぶことがポイントです。

臨床試験によれば、腸溶錠剤は非腸溶錠剤に比べ、少量で効果が得られることが確認されています。

そのため、妊活中には腸溶性のラクトフェリンサプリを選びましょう。

医師の推奨

ラクトフェリンサプリメントを選ぶ際には、医療機関や大学病院で取り扱われている製品を検討することが重要です。

これらの製品は安全性や信頼性に基づいて選ばれているため、信頼できるサプリメントを選ぶポイントになります。

妊活中にラクトフェリンサプリを取り入れる際は、医師が推奨する製品を選ぶことで、安心して飲み続けられます。

製造方法

ラクトフェリンサプリの選び方には、製造方法が大切です。

ラクトフェリンの品質は、その加工精度により吸収率や効果が変わります

以下の条件を確認しましょう。

  • 原料の入手先
  • 品質規格の確認
  • 製造工場の場所

特に、GMP(Good Manufacturing Practice)などの工程管理基準をクリアしている製品を選ぶと安心です。

大切な身体に取り入れるものなので、信頼できる製品を選ぶことを心がけましょう。

その他の栄養素

さまざまな栄養素を一度に摂取できるサプリは便利ですが、妊活中にラクトフェリンを効果的に摂取するためには、1日の摂取目安量を確認することが重要です。

サプリのラクトフェリン含有量が少ない場合、摂取量を増やすと他の栄養素を過剰に摂取してしまうリスクがあります。

ラクトフェリンの配合量に注意して、適切な量を摂取できる製品を選ぶことが大切です。

妊活中のラクトフェリンの摂取量目安は?

水

妊活中から授乳中までのラクトフェリンの摂取量は、100〜300mgです。

一般的にサプリには摂取目安量が記載されています。

その指示に従って摂取することが大切です。

また、かかりつけ医がいる場合は、医師のアドバイスを受けて適切な量を調整しましょう。

特に妊活中は、専門家の意見を参考にしながら適切な摂取量を守ることで、ラクトフェリンの効果を最大限に引き出すことができます。

ラクトフェリンのサプリを飲むときの3つの注意点

薬を飲む女性

ラクトフェリンのサプリを飲むときは、以下の3つの注意点があります。

  • アレルギー
  • 副作用
  • タイミング

正しく安全に服用しましょう。

アレルギー

ラクトフェリンのサプリメントは牛乳を原料としているため、牛乳アレルギーの方は注意が必要です。

摂取を希望する場合は、必ず事前に医師に相談し、自己判断での摂取は避けてください。

安全に利用するためには専門家のアドバイスが重要です。

副作用

現時点では、ラクトフェリンサプリメントに重大な副作用は報告されていません

しかし、体質によっては多く摂取するとお腹の調子が変わることがあります。

そのような場合は、一旦摂取を中止するか、少量から徐々に増やすなどして、体調に合わせて調整してください。

タイミング

ラクトフェリンサプリを摂取するタイミングに特別な指定はありません

一日の摂取目安量を一度に飲むか、複数回に分けて飲むかは自由です。

ただし、便と一緒にサプリメントが排出される場合があります。

そのような場合は、排便後に摂取するなど、腸内に長く留まるよう工夫しましょう。

妊活中におすすめなラクトフェリンサプリ5選

薬

ここでは、妊活中におすすめなラクトフェリンサプリとして、以下の5つを紹介します。

  • ラクトフェリン
  • FLOLACT
  • ルナリズム ラクトフェリン
  • ラクトフェリン フローラ
  • ラクトレディース

各サプリの魅力を紹介するので、あなたにあったものを見つけましょう。

ラクトフェリン

引用:公式サイトより

妊活中から妊娠中まで飲み続けられるサプリなら、ラクトフェリンサプリがおすすめです。

このサプリは、子宮内フローラの健康を支えるために特別に設計されており、妊活中の女性や女性特有の悩みを抱える方に最適です。

胃酸で分解されない特殊なカプセルを使用し、品質管理が徹底されたGMP準拠施設で製造されています。

また、日本国内の多くのクリニックで採用され、子宮内フローラへの特許も取得しています。

初めてラクトフェリンサプリを試す方や、子宮内および膣内フローラの環境を整えたい方におすすめです。

[ラクトフェリン]を公式サイトでチェック!

FLOLACT

引用:Amazonより

栄養素が豊富で、赤ちゃんとママにやさしい添加物ゼロ処方のサプリなら、FLOLACTがおすすめです。

このサプリには、以下の妊活中から出産後までサポートしてくれる栄養素がたっぷり含まれています。

  • ラクトフェリン
  • 葉酸
  • 乳酸菌
  • オリゴ糖
  • ヘム鉄
  • 亜鉛

12項目の添加物ゼロを実現し、国内のGMP認定工場で製造されているため、安全性と品質が保証されています。

妊活をより効果的に進めたい方は、ぜひFLOLACTを試してみてください。

[FLOLACT]をAmazonでチェック!

ルナリズム ラクトフェリン

引用:公式サイトより

医師も推奨している乳酸菌・オリゴ糖など補助成分も充実しているサプリなら、ルナリズム ラクトフェリンがおすすめです。

このサプリは、コンタクトレンズメーカーとして知られるメニコンが製造しており、全国の産婦人科でも取り扱われています

特殊製法の腸溶性カプセルを採用しており、ラクトフェリンが腸まで届きやすいのが特徴です。

1日3粒でラクトフェリンを300mg摂取でき、さらに乳酸菌やオリゴ糖などの成分も含まれています。

葉酸に関しては過剰摂取を防ぐため、配合されていないので、他の葉酸サプリと併用しても安心です。

[ルナリズム ラクトフェリン]を公式サイトでチェック!

ラクトフェリン フローラ

引用;公式サイトより

ラクトフェリンフローラは、1日3粒で必要なラクトフェリンをしっかり補える便利な製品です。

腸溶加工されているため、コーティングにより胃酸に負けずに腸まで届きます。

これにより、効率よく善玉菌を増やし、妊娠準備をサポートします。

妊活中の方はラクトフェリンフローラで、健康な妊娠を目指しましょう。

[ラクトフェリン フローラ]を公式サイトでチェック!

ラクトレディース

引用;Amazonより

ラクトフェリンとラクトバチルス乳酸菌が妊活を強力サポートしてくれるラクトレディースは、婦人科専門医や生殖医療専門医、医学博士の監修で作られたラクトフェリンサプリです。

女性のフローラに大きな影響を与えるラクトバチルス乳酸菌も配合されており、全国の婦人科や不妊治療クリニックでも取り扱われています。

ラクトフェリンとラクトバチルスの含有量や菌種が高く評価されており、1日1カプセルで手軽に摂取できるので、忙しい方や飲むのを忘れがちな方におすすめです。

[ラクトレディース]をAmazonでチェック!

妊活とラクトフェリンに関するよくある質問

  1. ラクトフェリンは1日にどれくらい摂取するべき?
  2. ラクトフェリンは飲み始めてからどれくらいで効果が出る?
  3. ラクトフェリンは毎日飲んでもいいの?
  4. ラクトフェリンはいつ飲むべき?
  5. 妊活中のラクトフェリンはいつからいつまで必要?
  6. 妊活中のラクトフェリンの必要量は?

ラクトフェリンは1日にどれくらい摂取するべき?

ラクトフェリンの1日の推奨摂取量は100mg〜300mgで、継続的に摂取することが大切です。

ラクトフェリンを多く含む食品を積極的に摂るか、手軽なサプリメントを利用するのが良いでしょう。

特にサプリメントは、水と共に空腹時に摂取すると吸収率が向上し、より効果的に体内に取り入れることができます。

妊活期間中は、適切な摂取量と方法を心がけて、健康的な体づくりを目指しましょう。

ラクトフェリンは飲み始めてからどれくらいで効果が出る?

二重盲検試験のデータによると、ラクトフェリンの効果が明確に現れるのは、摂取開始から8〜12週間(2〜3ヶ月)後です。

たとえば、免疫機能の向上を目的として冬のインフルエンザに備える場合、9〜10月頃から摂取を始め、冬の間は継続するのが良いとされています。

ダイエット効果を期待する場合も、最低2〜3ヶ月間は摂取を続けるのが望ましいです。

したがって、ラクトフェリンを効果的に利用するためには、継続的な摂取を心がけましょう。

ラクトフェリンは毎日飲んでもいいの?

ラクトフェリンは副作用の心配がないため、毎日摂取しても問題ありません。

ただし、牛乳タンパク質アレルギーのある方は、念のため摂取を控える方が良いでしょう。

毎日の摂取で効果を持続させ、健康をサポートすることができます。

ラクトフェリンはいつ飲むべき?

ラクトフェリンは、1日の中でいつ摂取しても問題ありません

摂取する時間帯に特に制限がないため、ご自身のライフスタイルに合わせて好きな時間に摂取しましょう。

毎日続けやすいタイミングで摂取することが大切です。

これにより、ラクトフェリンの効果を最大限に引き出すことができ、妊活中や妊娠中の体調管理に役立ちます。

妊活中のラクトフェリンはいつからいつまで必要?

ラクトフェリンは、その多様な効果から妊活中から授乳中まで継続して摂取することが推奨されます。

妊活中は、子宮内環境を整え、妊娠率を向上させるために役立ちます。

また、妊娠中は免疫機能をサポートし、母体と赤ちゃんの健康を維持するために重要です。

さらに、授乳中は母乳を通じて赤ちゃんにラクトフェリンを供給し、赤ちゃんの免疫力を高める効果があります。

このように、ラクトフェリンは妊活から授乳までの各段階で重要な役割を果たすため、継続的な摂取が望ましいです。

妊活中のラクトフェリンの必要量は?

多くの健康食品やサプリメントでは、1日100mg〜300mgの継続摂取が推奨されています。

この範囲で摂取すると、さまざまな健康効果が期待できます。

そのため、妊活中は1日100mg〜300mgを目安にラクトフェリンを摂取すると良いでしょう。

妊活中はラクトフェリンを摂取して妊娠率を上げよう!

薬を飲む女性

ラクトフェリンは、妊活中の女性にとって重要な成分です。

その多様な効果により、子宮内フローラを整え、免疫力を向上させることで、妊娠率を高めるサポートをしてくれます。

ラクトフェリンは食品からの摂取が難しいため、サプリを活用するのがおすすめです。

毎日適切な量を摂取し、妊活から授乳期まで継続的に取り入れることが効果的です。

妊活中はラクトフェリンを積極的に摂取して、妊娠率を上げるサポートをしましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール